こんにちは。広報担当の中島です。

工務店に入社して、1年5か月になりました。

注文住宅を建てられるお客様を陰ながらみておもったことが、、、

お家づくりの速度が本当にお客様によって違う!

さくさく進んで1年弱で家を建てられる方もいれば、、

1年~2年とかかる方もみえました。

この違い私なりの仮説ですが、

以下の2つのことが決まっているか否かではないかと思います。

✅理想の生活スタイルが明確かどうか

✅資金計画がしっかりできているかどうか

👆これをみて

「はいはい、どのサイトでも同じこと言ってるよ」

と思ったそこのあなた。

私もはじめは同じことを思いましたよ。(同志ですね(笑))

でも、実際工務店に勤めて「あながち間違いじゃない」って思ったんです。

家づくりを本気で考えている方は、もう少しだけ我慢して見てほしいな⇩

「理想の生活スタイルが明確かどうか」でなぜ家づくりが早くなるの?

「間取の提案って設計士の仕事だから、何も決まってなくてもいい提案してくれるんでしょ?」

って思っていたりする人まさかいないですよね?

設計士さんも自分たちと同じ人間だということを忘れないでくださいね。

建築に関する知識があって、お客様の理想の生活をカタチにする職業ですので、

お客様の「理想」が正確でないと意味がないんです。

「キッチンは対面式がいい」「土間収納が欲しい」「リビングは南向き」など、暮らしのイメージがはっきりしていると設計士さんからの間取の提案や生活動線や生活音の注意点を教えてもらえます。

そして、打ち合わせの回数も少なくスムーズに決まっているように思います(私の目線からみて)

一方で、「どんな家がいいかよくわからない…」という方は、まず理想を言語化するところからスタート。

インスタやYouTubeなどでいろんな間取を見てみて、これいいなと思ったものをメモしましょう。

「資金計画がしっかりできているかどうか」でも家づくりのスピードは変わるの?

そしてもうひとつ、「資金計画」が整っているかどうか。

実はこれ、家づくりのペースにものすごく影響します。
ローンの事前審査や、毎月の返済シミュレーションができていないと、「この間取りで本当に大丈夫?」「あとから予算オーバーにならない?」と、なかなか前に進めません。
逆に、早い段階で予算の枠が明確になっていると、「この仕様でいこう」と判断がスムーズ!

「でも、資金計画ってなにからはじめればいいの?」という方へ、

まずは【家計簿】をつけてみてください。

いま住宅費はいくらかかっているのか、毎月いくらまでなら貯金もでき生活を圧迫しなさそうか、をみるためです。

望ましいのは1年分。そんなに無理というかたは3か月分とりあえずつけてみましょう。

家計簿は自分でかわいい手帳を買って書いてもいいですし、アプリで管理しても大丈夫!

TSUDOIEお手製の家計簿も以下からダウンロードできますので、よかったら使ってみてくださいね!

家計簿【TSUDOIE手作り】

お金のこと1人でやるのは不安という方は、まずは以下の場所で相談してみるのもおすすめです。

・住宅展示場・モデルルーム
・銀行などの金融機関の窓口
・ファイナンシャル・プランナー

まとめ

もちろん、どちらが正しい・間違っているではなく、お客様のペースで進められるのが注文住宅のいいところ

でも「できれば早く形にしたい」「打ち合わせで迷う時間を減らしたい」そんな方は、自分たちの理想の暮らしとお金の計画、一度じっくり考えてみるのもおすすめです。

これから家づくりを考える方のヒントになりますように😊

また気づいたことがあれば、広報目線でこっそり(?)お伝えしていきますね!

近日開催イベント